目次: ▼ 同人の鉛筆描き ▼ ムーンライトながらで名古屋〜東京間を安く行きたい(※ 3/18より改正) ▼ タブレットで絵を描く前にやっておきたいこと ▼ たまに表示される「セキュリティ保護のため〜…」がウザいです ▼ ネットスケープで閲覧時にWebデザインがくずれる ▼ 印刷所ねこのしっぽ 送料について ▼ モニタの色温度設定 ▼ SAIについてあれこれ ▼ ディスプレイドライバの更新 |
★ 同人の鉛筆描き
■ 鉛筆描き・下描きっぽい感じの絵の同人誌はどう作るのか? いくつか方法有り。 ・フルカラーでスキャン→CMYKに→チャンネルでブラックのみに→グレスケに変換 単純にグレスケでスキャンするより薄い線が拾える様な気がするのだが、どんなものか。 と、同時に変な汚れを他色で消せるので、グレスケスキャンより綺麗。 ・アクションファイル配ってたところがあったのでそこからいただいた。 主線コピー>ガウスぼかし5px>乗算レイヤ ・色鉛筆の線を飛ばします。 レイヤを明度化して、そのレイヤの下に白塗りのレイヤを置くと、色鉛筆の線が消えます。 レイヤを明度化して、その下に白レイヤを敷き、画像レイヤの明度をレベル補正したものです。 (入力レベルを0, 1.00, 240に補正しました。) ↓オススメの方法 ●下描きまで まず下描き。コピー用紙などにシャーペンや鉛筆でガシガシ下描き。 Photoshopでグレスケ・350dpi(本文は600dpi)にてスキャン読み込み。 取り込み後背景レイヤをダブルクリックして加工可能レイヤ化。 スキャン画像レイヤを複製し元レイヤは非表示にしておく。複製した方を加工していく。 ●線画抽出1 まずレベル補正で線画をクッキリさせる。 レイヤのチャンネルタブを開き、レイヤ窓の左下の○をクリック→レイヤの白の部分が選択される。 Ctl+Shift+i で選択範囲反転(黒の部分、つまり線画が選択される)。 レイヤタブに戻り新規レイヤ作成(線画とか名前付ける)。 新規レイヤにて黒色選んでAlt+Delで選択部分塗りつぶし→線画のみのレイヤ完成。 新規レイヤの下に白地レイヤ作成。一番上の線画レイヤのみが表示されるようにする。 イメージ>モード>RGBカラーへ変更。レイヤ結合は「結合しない」選択。 線画レイヤの透明部分の保護にチェックして、適当な水色選んでAlt+Delで線画部分を水色へ変色。 (ここまでをアクション登録しておくと毎回楽である) これをプリントアウトして次の段階(ペン入れ用の下描き)で使う。 ●ペン入れ 線画抜き出しで水色線とした下描きをプリントアウト。 プリントアウトする用紙は原稿用紙でもコピー紙でも自分の好みで。 カリカリとペン入れを行う(この場合は鉛筆入れかな?まぁペンでも鉛筆でもお好きに)。 ●線画抽出2 ペン入れ終わったら再びPC取り込み作業。 PhotoshopでRGBモード・350dpi(本文は600dpi)にてスキャン読み込み。 スキャン後レイヤは背景のままでチャンネルタブ開きRGBチャンネルのうち赤のチャンネルを捨てます。 残ったチャンネルの名前が「マゼンタ」と「イエロー」に変わりますが、 かまわず「マゼンタ」チャンネルを捨てて「イエロー」チャンネルだけにする 画像モードをマルチチャンネル→グレースケールに変換 背景レイヤをダブルクリックしてレイヤ化 レイヤを複製して元レイヤは非表示にしておく 複製したレイヤを加工。まずレベル補正にて線画をクッキリさせる(左70 右230 この辺は好みとか環境に左右される) レイヤのチャンネルタブを開き、レイヤ窓の左下の○をクリック→レイヤの白の部分が選択される Ctl+Shift+i で選択範囲反転(黒の部分、つまり線画が選択される) レイヤタブに戻り新規レイヤ作成(線画とか名前付ける) 新規レイヤにて黒色選んでAlt+Delで選択部分塗りつぶし→線画のみのレイヤ完成 新規レイヤの下に白地レイヤ作成。一番上の線画レイヤのみが表示されるようにする。 (ここまでをアクション登録しておくと毎回楽である) ●ゴミとり 新規ファイルを作成。サイズは印刷所の仕様に合わせる。 (ウチの場合表紙は 2591×3624 解像度350dpi / 本文は 4441×6213 解像度600dpi)。 新規ファイルに先ほどの線画レイヤをコピー(shift押しながらだと位置が固定される)。 絵の位置を修正し配置を完了させる。 マジックワンドを(すべてのレイヤーを使用/隣接無し)で線画レイヤの白い部分をポン!→白の部分全選択される (選択する色の範囲:80くらいで、ちょっと強めに。線が薄い時は画面拡大して程よい値で調整する。つまり線が消えないように!) Ctl+Shift+i で選択範囲反転(線画+ゴミが選択範囲となる) 選択範囲拡張(値は2〜3くらい)これはゴミ部分を目立たせるため Q でクイックマスク ゴミの部分が白の点々など雪のように表示されるのでこれを塗りつぶしていく(Tabキー押してツール窓閉じると広くて見安い) ・一気に選択で囲ってAlt+Delで塗りつぶし ・ブラシ・鉛筆ツールでちょこちょこ塗ってく(ブラシの筆圧感知はサイズのみでくっきり塗りつぶす) ・塗りすぎたら消しゴムで修正 ・あまりにもゴミが多いときは全画面一度塗りつぶして線画の部分のみ消しゴムブラシで上消ししていく手もある ・逆に残したい線画(髪の毛の先っちょで薄くなってるとことか)がマスクかかっていたら消しゴムかけて救ってあげる 残したい線画部分を全てマスクから外したらQ押してクイックマスク解除。 Ctl+Shift+i で選択範囲反転。 Del(削除)でゴミが綺麗に消えた!(゚∀゚) |
★ ムーンライトながらで名古屋〜東京間を安く行きたい
※ 2006年の3/18よりながらの大幅なダイヤ改正あり!そのためこのメモもそれに合わせた内容に更新しました。 ● ムーンライトながらとは? 名古屋〜東京間を5時間かけて安く行ける夜行列車 18切符を併用すれば片道大体3000円程で行けるのでお得 (例:18きっぷ一回分2300円+ムーンライトながら指定席券510円) ※ 18きっぷは0時から有効なので0時少し前に電車に乗る場合は 0時を過ぎる駅までの「普通乗車券」も買っておくこと(詳細は以下で) ※ 3/18より全車「禁煙」となりました!JRよくやった!!ヽ(´▽`)ノ ● 青春18きっぷシーズンには「臨時増発」あり ・ムーンライトながら91号(下り 東京〜大垣)東京駅の定期便が出た後の同じホームに来ます ・ムーンライトながら92号(上り 大垣〜東京)豊橋で全車自由席となるがそのまま座ってればOK ● 指定席券はどう買うの? ・切符は乗車日の一ヶ月前の朝10時からJR窓口で販売 (例1:3/21の23時台のに乗る場合は2/21の朝10時から販売) (例2:3/31に乗りたいけど一ヶ月前が28日までしかないって場合は、乗る月の1日10時から販売。この場合は3/1) ・大きな駅の自販機でも指定席券のみ購入を選べば買える(でも10時ちょうどから販売されないことが多い…MV端末) ・指定席券は510円 ・買うとき注意 上がり 始発:大垣〜終点:東京まで全区間指定席。名古屋〜東京まで乗るならば名古屋〜東京で買う 下り 始発:東京〜途中:豊橋が指定席区間。名古屋で降りる場合も豊橋までで買えばOK ・(コ)の表記:セミコンバート席 4人がけボックス席のこと 他の指定席が売切れでもこれは余っていることが多い。でも知らない人と顔合わせで5時間乗ることに…(゚∀゚;) ● 18きっぷ併用時の普通乗車券はどう買うの?(名古屋から乗る場合) ・定期便ながら 上がり 大府が0時を過ぎて最初の停車駅 大府までの普通乗車券も別途買っておく(320円) 下り 小田原が0時を過ぎて最初の停車駅 小田原までの普通乗車券も別途買っておく(1450円) ・臨時便ながら(上92号 下91号) 上がり 刈谷が0時を過ぎて最初の停車駅 刈谷までの普通乗車券も別途買っておく(400円) 下り 小田原が0時を過ぎて最初の停車駅 小田原までの普通乗車券も別途買っておく(1450円) ● 青春18切符との併用 ・青春18きっぷを手に入れる 5枚セットで11500円(一回分2300円) 5回も使わないって人はヤフオクで余り券を手に入れるか使うだけ使ったらヤフオク・金券屋などに流す ・ムーンライトながら指定席券のみ事前に手に入れる 上記の一ヶ月前ですばやくゲット、もしくはヤフオクなど ・当日は0時を過ぎる駅までの普通乗車券を乗る前に券売機で買っておく ・車内で0時を過ぎたら車掌さんに本日使用すると伝えて18きっぷにハンコもらう 0時までの普通乗車券も見せること ・寝ちゃったりして車内でハンコ貰えなかったときは降りた駅の改札口でもらいましょう ・当日はJR乗り放題なので山の手などを活用してアキバ・池袋などへレッツゴーヽ(´▽`)ノ ● 乗る際に注意すること ・車内の明かりは消えません。電気ついてると寝れない人はアイマスクとかタオルとか持参 ・深夜時間は車内放送がありません。途中駅で降りる人は携帯目覚ましとかセットしておきましょう ・臨時は椅子が固いです。首が疲れて寝れないって方はエア枕とかタオル丸めたものとかで快眠を ・横に変な人が座る時もあります。安かろう悪かろうということで諦めましょう。まぁ新幹線とかでも変な人はいますけどね… ● 愚痴 ダイヤ改正により下りの0時過ぎての最初の停車駅が横浜から小田原に変わりました これにより18きっぷを使う場合も小田原までの普通乗車券1450円を払うことになります 横浜だったときは450円で済みました。1000円のうpです。 ちなみにダイヤ改正で臨時便の横浜の出発時刻は23:57… ほんの数分の差で1000円うpですかよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン ムーンライトながらガイド(このメモを作るに参考にさせて頂きました) http://hit.vis.ne.jp/nagara/ JRのプロバイダー CYBER STATIONで空席を確認できる http://www.cyberstation.ne.jp/public/ 下りの券はえきねっとで予約買いするのが便利 http://www.tabi.eki-net.com/ ※ ついでに青春18切符の利用期間 春: 3/1 〜 4/10 夏: 7/20 〜 9/10 冬:12/10 〜 1/20 |
★ タブレットで絵を描く前にやっておきたいこと
同人誌の製作もデジタル処理が徐々に広がりつつあります。
さてタブレットですが、買ってきて接続してドライバ入れて…ハイ起動!でも
・ダブルクリックアシストをOFFにする
・縦横比を保持
・タブレットモードを文字認識に設定
・描き味を追求 |
★ たまに表示される「セキュリティ保護のため〜…」がウザいと思われの方へ
Windows XP SP2インストール後、インターネットエクスプローラーで
なメッセージがブラウザ上側に出ることがあります。 で、これの解除方法ですが以下の通り。
(1)IEの「ツール」メニューから「インターネットオプション」を選択。
これで警告のポコッ!は出なくなります。 |
★ ネットスケープでご覧の方へ
このHPの入口にも記載していますが、管理人はHPのデザインチェックを いやはや、崩れまくってますねレイアウト(^_^;)>
その最もな原因が当HPで多用しまくっている「スタイルシートのhover」(以下hover)と
hoverは、マウスカーソルを乗せた時の状態を指定できるスタイルシートです。
gradient()は、スタイルシートに記述するだけで背景色をグラデーションにできる便利なフィルタです。
寝助の人も十分鑑賞に堪えうる閲覧仕様にするとなれば、これらを撤廃することになります。
リンクボタンのマウス重ねたときの画像欠けは未修正ですが |
★ 印刷所ねこのしっぽ 送料について
● はいからねこねこぱっく FTP入稿自動見積り
※ 具体例
このように、一番送料のかかる搬入箇所をぱっくに含めればお得です。
はいからねこねこぱっくの郵送申込みや直接申込みの場合は3"箇所"まで送料込みとなりますので
また、ボスねこぱっくですとFTP申込みでも5"箇所"まで送料込みとなります。
FTP入稿はシステム利用料300円追加の他、上記のような送料の上乗せが発生する場合もありますが ※ ぱっくの「○箇所送料込み」についてはコミケなど特別な場合には変更されることもあったような。注意! |
★ モニタの色温度設定
印刷所に表紙とかフルカラーデータで入稿する人は色温度意識しましょう。
DELLモニタ(2405FPW)のフロントのメニューボタンのうち、OSDメニュー&セレクトボタン(エンターマークのやつ)を押す。
なぜこれを選ぶかというと、この色設定は色を大量に使用するアプリケーション
赤のプリセットを選んだ時点で画面が千と千尋のDVDみたく赤身がかった感じになると思う。
NVIDIA Control Panelを開きデスクトップカラー設定の調整を選ぶ。
以上の調整は以下の反省点から発生↓
参考URL |
★ SAIについてあれこれ
● ブラシツールの追加
● にじみ・筆形状に関するブラシの追加
にじみに関するbmp(正方形の画像)ファイルならblotmapフォルダにコピー。 |
★ ディスプレイドライバの更新・削除(ASUSグラボの場合です) ● ディスプレイドライバの更新
※ 先にASUSサイトにて最新のドライバをダウンロードしておく。 ● ディスプレイドライバの削除
1.コンパネのプログラムの追加と削除アイコン起動。 ● 謎のランキング
1位: 3d 2位: 寝取られ 3位: ショタ 4位: 体験版 5位: 東方 6位: プリキュア 7位: 催眠 8位: 触手 9位: 女装 10位: ドラクエ 11位: ふたなり 12位: 露出 13位: ティファ 14位: 獣姦 15位: ロリ 16位: ガンダム 17位: けいおん 18位: クリムゾン 19位: 痴漢 20位: テイルズ● HTML内に外部HTMLを読み込んで表示させる方法
サイト内のどのページでもページ上側メニューは常に同じものといったサイト構成の場合使えるかも。
・まずは読み込む側のソース。
<html> <head> <title>test</title> </head> <body> <!--[if IE]> <object classid="clsid:25336920-03F9-11CF-8FD0-00AA00686F13" data="menu.html" style="width:400;height:200px;"> <p>non object</p> </object> <![endif]--> <!--[if !IE]> <--> <object type="text/html" data="some.html"> <p>non object</p> </object> <!--> <![endif]--> </body> </html>
・次に読み込ませたい側のソース。これが外部ファイルですね。上の例でのmenu.htmlの中身になります。
<style type="text/css"> <!-- html{ border-style:none; } body{ border-style:none; } --> </style> <body scroll="no"> <B>サイトメニュー</B><BR> <font color="#FF0000">最新情報 リンク 日記 通販</font>
以上のテクニックは以下のサイト様よりの転載となります m(_ _)m IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法
オブジェクトの枠線を消すソースはこちらからです。 ● 上記のテクニックは使えない!(;´∀`)
ごめん…上記のオブジェクトタグでメニューとか表示させた場合リンククリックすると
他のブラウザなら全体が切り替わるんだけどね…
解決策もググってみつけましたが、一度子ウインドウを開けてそこから飛ばしてとか インラインフレームの属性(枠線消したいときとか参考。frameborder="0"追記ね)
|
◆ 2006.02.25
アンソロジーに作品が掲載されました
2/25に発売されましたオークスさんの
OKSコミックス「モット!萌ッ子」に
去年発行しましたローゼンメイデン同人誌
「紅薔薇の棘」が掲載されました。
とりあえず初商業掲載なのかな?(^_^;)